市民ギャラリー  趣味のふれあい展示館

木彫りの会

通信販売

           釜  神
 釜神は神仏習合によって生まれた荒神説、祖先の守護神説などの言い伝えが残っているがその文献も無く起源も不明、分布地域もほぼ仙台藩領に限られており釜神は多くの謎に包まれている。
 昭和六十一年宮城県文化財保護協会の調査において約二千四百体の釜神が確認された。
 宮城県北東部から岩手県東磐井郡にかけては土製の釜神、宮城県北西部と奥羽山脈沿いの地域には木製の釜神が多く認められた。
 火を扱う「かまど」を大切にし、火の守り神、魔除けの神として木や壁土で作られたいかめしい面の釜神は釜男、釜神様、火男(宮城県)釜別当、釜大国(岩手県)とも呼ばれて、台所の「かまど」の上や土間の柱に祀られ信仰されてきた。しかし、宮城県内で千六百体が確認された釜神は消滅の一途をたどっている。
 大崎地方では新築の記念に棟梁が栗や松、欅材などを彫った物を寄贈するならわしであったが、家屋から土間とともに「かまど」も消え、そして釜神も消えていった。
 平成の今、貴重な地方文化を遺そうとその精神が受け継がれ、釜神は新たな歴史を歩み始めている。
      加美町文化協会 木彫りの会

*すべて一点物です。

商品番号 001 商品番号  002 商品番号  003
佐藤 巖 作 後藤 栄司 作 大泉 正夫 作
けやき 15,000円 くるみ 93,000円 けやき 32,000円
縦 22p  横 15p 縦 41p  横 29p 縦 31p  横 25p

 

商品番号  004 商品番号  005 商品番号  006
本多 正治 作 小野 惇夫 作 平田 良夫 作
ひのき 50,000円 イチョウ 20,000円 くり 35,000円
縦 40p  横 30p 縦 32p  横 27p 縦 33p  横 24p


商品番号  007 商品番号  008 商品番号  009
本多 正治 作 蘇武 則行 作 今野 国男 作
イチョウ 70,000円 くり 40,000円 けやき 32,000円
縦 50p  横 33p 縦 40p  横 26p 縦 27p  横 20p


商品番号  010 商品番号  011
畑山 吉男 作 佐藤 巖 作
けやき 30,000円 くり 37,000円
縦 34p  横 23p 縦 46p  横 23p


商品番号  012 商品番号  013 商品番号  014
佐藤 巖 作 佐々木 明 作 宮沢 勝喜 作
くり 40,000円 イチョウ 60,000円 くり 15,000円
縦 43p  横 32p 縦 41p  横 30p 縦 38p  横 20p



申込用紙

PDFより印刷しFAXまたはTELにてお申込下さい。

お問合せ

TEL 0229−83−3600